ゆるリタイアと雑記
今回はちょっとした雑記で、私がクラウドファンディング投資を続ける上での方針と、事業者をどう判断しているのかについて。とは言え最初にお断りしておきますが、分かりやすい答えなんてありません。攻略本症候群にご注意を。 <目次> 良くある勘違い クラ…
だから投資家だけは、ただ本質を見定めるべきなのです。・・・などと初っぱなからネタに走った雑記ですが、よろしければご笑覧のほどを。(元ネタ:Bloodborne)今回は、手数料の多寡が本質的な投資商品の質とは関係無いという内容についての雑記です。 <目…
アメリカで総資産20兆円を超えるシリコンバレー銀行が破綻するというニュースがありました。時事ネタということで、このニュースについて「クラウドファンディング投資家としての」所感を書いてみます。 <目次> SVB破綻 今後の予想 クラウドファンディング…
ツイッターは様々な課題もありますが、様々な気付きを与えてくれる場所でもあります。今回はそんな気付きの一つ。FIREやセミリタイアをどう捉えるべきか、そしてどうあるべきかについての話題です。 <目次> 「あがり」に非ず 「仕事」に非ず 誰が為のFIRE…
2022年の11月頃から、全体的な相場にむずむずしたものを感じ、手元のポジションを整理しました。その「むずむず」を言語化してみた雑記です。 <目次> はじめにおことわり 資金の逆回転 厳しい相場は振り返りの好機 投資手法から卒業する時 我田引水じゃな…
2023年1月、ツイッターの投資メンバーを中心とした重要 経済指標 イベントである「マンベロ新年会」が開催されました。私はとある重要接遇任務のために参加できませんでしたが、#HGOYJ メンバーの文字広報担当(自称)としてレポートします。なお当記事はだ…
今回は自分語り多めの雑記となりますので、あらかじめお断りしておきます。私は2021年10月末に勤め先を退職しFIRE生活に入ったわけですが、1周年を過ぎたところでそれまでの軌跡を振りかえってみることにしました。 <目次> こんな感じでFIREしました(前編…
今回はFIREに関する雑記です。私は先日、資産の上では一定の経済的独立を果たしました。その上で見えてきたこと、今まで考えていたのと実際は違っていたことについての話題です。 <目次> そんな頃もありました Fat FIREのジレンマ 自分に照らしてみると ま…
今回は雑記を一つ。ブログにおける表現について、常日頃私が思っていることを書いてみます。 <目次> ブログとコピーライティング ヒッチンズの剃刀 背中でささやく声 YMYLど真ん中 ブログとコピーライティング ブログにはコピーライティング(コンテンツラ…
今回はFIREに関する雑記を一つ。世の中に出回る「再現性のない」FIREへの注意喚起と、再現性のあるFIREの方法についての私の意見です。あ、ちょっと黒ウサギモード入りますのでご注意を。 <目次> 再現性の【ない】FIREにご注意 私の背景を紹介 FIREへの道…
今回はクラウドファンディングの話のみならず、世の中一般に共通することに関する雑記です。ちょっと苦言を呈するところもありますが、そのあたりはご了承のほどを。 <目次> 商売の一般論 クラウドファンディングの性質 プロスペクト理論は理解しますが・…
自分的にはなかなか大きなニュースなので、記事で紹介させていただきます。このたびSALLOW、日経電子版にデビューいたしました。 <目次> 日経電子版の記事 クラウドファンディングの今後について(融資型) 同(不動産投資型・株式投資型) オルタナティブ…
今回は投資について、いくつか当たり前のことを書いていきたいと思います。かく言う私も偉そうな事を言える立場ではありませんが、自戒を込めた覚え書きということで一つ。 <目次> 前提:投資の目的とは 「攻略本症候群」という病 入金力でぶん殴る 投資は…
今回は雑記になります。最近の日常や生活について徒然に綴ったものになりますので、お気軽にどうぞ。 <目次> FIRE後の肩書きなんて 無職になった日々の生活 ビジネスの話もちょこちょこと そんなわけで、無職は忙しい。 FIRE後の肩書きなんて 2021年の10月…
今回は「航路を守れ(原題:Stay the Course)」という言葉について、少し雑記を書いてみようと思います。この言葉は「インデックスファンドの父」、バンガード創設者の著書の名前に出てきます。 <目次> 「航路を守れ」 重要な、しかし一つの概念 目的地す…
FIREする前は念のためリアルでの付き合いは慎重にしていたのですが、FIREしたことをきっかけに立て続けに2回リアルの飲み会に参加する機会がありました。その際にFIREについて色々考えることがありましたので、雑記にしてみます。 <目次> まず始めに、FIRE…
今回はブログ絡みの雑記を一つ。時代が私に追いついた(笑)というのは、ネタ半分本気半分ですのでご容赦のほどを。 <目次> 読売新聞の記事 私にとっては願ったり叶ったり クラファン投資とアフィエリエイト ということで 読売新聞の記事 今回の話題はこち…
この記事を書いている2022年6月中旬、これまで好調だった米国株を初めとした相場が軟調になっています。そんな下落相場で考えることを一つ、雑記で書きたいと思います。 <目次> おことわりを一つ 下落相場とリスク許容度 リスク過多の諸症状 下落相場とク…
2022年6月、ツイッターの投資メンバーを中心としたオフ会、通称「マンベロ会」がありました。私も参加してきましたので、ネタ満載でレポートいたします。本文の内容は概ね事実を元にしていますが、正確性について保証するものではありませんのでご了承下さい…
投資の話題だけではなんなので、今回は雑記を一つ。私は2021年10月に勤めていた会社を辞め、気ままなリタイア生活に入りました。そんな日常のヒトコマ(誇張)をお伝えします。 <目次> 府民割のある京都でワーケーション 「ダーワ・悠洛」に宿泊 客室とレ…
タイトル通り、最近は世界的に相場が不安定な状況です。こんな時だからこそ再確認したいこと、そして注意したいことについて雑記を書きました。 <目次> 見方一つで大違い 下落時はストレステスト そういう私は? 盛り上がるノイズから距離をおいて 見方一…
今回はクラウドファンディングの話題ですが、どちらかと言えば雑記風味です。タイトル通り、投資型クラウドファンディングにおける「生活防衛資金」の考え方について。 <目次> 冗談はさておき。 生活防衛資金とは? クラウドファンディング投資における考…
当ブログを読んでいただいている方の中に投資初心者がいるかどうかは疑問ですが、今回は初心者の方には特に見ていただきたい雑記です。もちろんそれ以外の方にとっても、飽きさせない内容になって・・・いると嬉しいです(自信ナシ <目次> 「絶対」とは? お…
今回の雑記は、自分語りで失礼。私の思考を構成している、2つのある意味相反する考え方について紹介します。 <目次> 世界の共通言語 設定された視座 相反するもう一つの考え方 まとめ:五蘊の話。 世界の共通言語 一つめの構成要素は、ロジカル・シンキン…
今回はクラウドファンディングの話題ではなく、ツイッターの投資クラスタで起きた話題です。ある意味身内ネタみたいなものですが、重要な内容ですので 延焼 情報提供をしておこうと思った次第です。 <目次> 投資の目的、お金の色 事のあらまし 書くのも恥…
4月、新生活の時期向けの雑記を書いてみます。すでにFIREしたおっさんから、自分の勤めていた会社に基づいた「会社ってこんなもの」論です。 <目次> 初めにおことわり 会社は正しさを探す場所ではない 上司も人間です 目的と優先度の擦り合わせ 会社を変え…
今回は資産構築に関する雑記です。資産構築中の方、いずれはFIREを目指す方の参考になれば幸いです。タイトル通り、現状の日本においてはFI(経済的自立)と同様、「FP」という考えも大事になるという話題です。 <目次> FIは分かる、けどFPって? 世の中は…
今回の記事は、以下の記事の続編のようなものです。 www.sallowsl.com 上の記事と同様、口と意地の悪い黒ウサギモードが入っている記事になりますが、よろしければどうぞ。 <目次> ルールに則った対立 プロレスとセメントを勘違いしてはいけません 良くあ…
世の中は様々な意見や視座があって当然なので、その間で意見の対立が起こるのは日常茶飯事。そんな意見対立と理解に関して、思うところを書いてみます。あ、微妙に黒ウサギモード入りますので閲覧注意で。 <目次> 分かりやすい自己紹介 コストを支払う側は…
今回は告知です。投資からローン、介護・相続・税金等のコンテンツまで幅広くテーマを扱う金融メディアの「マネーオンライン」さんで、クラウドファンディング等に関する連載を行っています。 <目次> 連載中の「私の投資遍歴」 記事リンク クラファンはい…