クラウドファンディング以外のお金の話題
私のメインバンクの一つ、住信SBIネット銀行の話題です。住信SBIネット銀行には、「プレーオフ」という円仕組預金があります。 超低金利時代の中、預け入れ期間が自由にならないという問題点はありますが、高金利を狙える預金。 このプレーオフをうまく使っ…
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、多くの業種で売上が減少しています。そういった中小企業や個人事業主向けの支援策として、「持続化給付金」が支給されます。 個人事業を営んでいる方も幅広く対象になりますので、内容を紹介したいと思います。 <目次…
新型コロナウィルスによる経済への影響はまだまだ続きます。こういう苦しい時には、可能な限りの支援策を使って耐え抜くことが必要。 今回は、主にフリーランスの方々へ向けた支援策を特集している記事と、支援策を検索することができるサイトの紹介です。 …
突然ですが、私は楽天経済圏です。 貯めているポイントはいくつかありますが、その中でもっとも頻繁に貯めているのは楽天ポイントです。 見ての通り、現在ダイヤモンド会員を1年以上継続中。 どうやってこれをキープしているか、その方法を紹介しますので参…
新型コロナウィルスに関する緊急措置の中身が、どうやら固まったようです。 (色々と横やりも多いので、本当にこのまま決定されるかどうかは憶測ありませんが)少し投資の話からは離れますが、今回はこの話題を書きたいと思います。 もし10万円支給されたら…
今回はお得な情報の紹介です。ビットコインを無料で、金銭的なリスク無しに入手できるアプリが仮始動しました。 だいたいこういったアプリは、参加者が多くなってくるとサービスが劣化していくもの。そう考えると、始まったばかりの今が登録チャンスかもしれ…
コロナウィルスによる乱高下が続く中、色々な話題を耳にします。 ただ、長期投資を行う上では、今回のような乱高下も調整局面の一つに過ぎません。大きく動く相場に対応するためには、一喜一憂して感情を消耗しないことも重要ですが、信頼のおける情報を集め…
今回は特定の事業者やサービスの紹介ではなく、金融関連で良く使われる「eKYC」という仕組みの紹介です。 これを利用することで、本人確認が高速化できるという効果があります。その内容や仕組みの解説、また実際に利用している事業者の紹介です。 <目次> …
今回は確定申告の話題です。私はまだ会社員をやっていますので、会社では年末調整があります。 年末調整では配偶者控除や保険料控除はできても、それ以外については確定申告をする必要があります。 そして先日、税務署からお手紙が届きました。 <目次> 税…
新型コロナウィルスの問題で、相場が荒れに荒れています。 為替相場、株式相場ともにリーマンショックを彷彿とさせるような急落。相場急落時に感情で行動してしまうくらいなら、気絶しておくのも一つの手です。 もしそうでないのなら、こういう場合にどんな…
ふるさと納税の話題です。 今回はお得な情報になりますので、ふるさと納税を検討されている方はこのままどうぞ。返礼率3割や地場産品など返礼品に一定の条件ができたとは言え、ふるさと納税は「やらなきゃ損」の仕組みであることに変わりはありません。 増税…
仮想通貨取引サービス「Coincheck(コインチェック)」の話題です。コインチェックと言えば、2018年のXEM(ネム)流出事件で悪いイメージもありましたが、2018年4月にはマネックスグループの完全子会社となり、経営体制も刷新されました。 ネムのユーザへは…
今回は楽天関連の話題です。「**経済圏」という、自分がどこのサービスをメインで使っているかを表す言葉があります。 例えばイオンのサービスをメインで使っているならイオン経済圏、と言ったようにです。それで言えば、私はまちがいなく楽天経済圏でしょ…
ふるさと納税のポータルサイト、「さとふる」から大盤振舞のキャンペーンが登場しました。 新規登録「のみ」でプレゼントがもらえるというものです。納税をするのではなく、会員登録のみでプレゼントがもらえるのはとても珍しいこと。 まだ登録していない方…
確定申告のシーズンです。私も現在、情報収集の真っ最中。税務署には行かずe-TAXで済ますつもりですが、作業量は毎年かなりのものになります。 それに、1年も間が空くと何かと忘れてしまうのもあるある話です。そんな確定申告の手間を減らす新しいシステムの…
記事を再掲します。「さとふる×イオンカードでときめきポイント20倍」は1月末まで。 あと3日ですので、検討されている方は忘れずにどうぞ。ふるさと納税は毎年、1~12月の範囲で寄附の限度額が決まります。 (正確には「寄附の自己負担額が2,000円になる限度…
2020年、そろそろ確定申告シーズン。 今回の記事では、確定申告の詳細や必要な情報をまとめてみました。 自分でも確定申告をすることになりますので、備忘用に調べた情報の展開となります。<目次> 確定申告の期間と対象 申告をした方が良い場合 確定申告の…
このブログではあまり扱っていないのですが、FXの話題です。 FXを扱っていないのは、基本的にゼロサム(手数料を含めればマイナスサム)ゲームだからというのが大きな理由。 ただ、それでもノーリスクでできるとなれば話は別です。キャンペーンの紹介です。…
クラウド会計ソフト「freee」から新しいサービスが登場しました。 もともとfreeeではWindows・Macのいずれでも電子申告に対応しているのですが、今回は画面に従って入力していくだけで電子申告ができるサービス「電子申告開始ナビ」が登場し、さらに楽になっ…
日本国内で8,000万人以上のユーザ登録があるというLINE。そのLINEでの投資の話題です。 影響力があり世の中に広まっているツールということは、その利用者に潜在的な顧客が多いということ。 自然、そのユーザを取り込もうとしてお得なキャンペーンを(赤字覚…
ふるさと納税に関する話題です。 トラストバンク社が2019年ふるさと納税の総括を行っていますのでその紹介と、2020年のスタートダッシュの話題。 特に2020年のオトク情報は1月末までの期間限定となりますので、新年さっそくふるさと納税を検討するのはいかが…
LINE上で投資が行える「LINEスマート投資」には、投資のすそ野を広がるための初心者向けサービスがあります。 それが、500円から積立投資ができる「ワンコイン投資」・ このワンコイン投資で目標を新たに設定すると、少額ですがLINEポイントがもらえるサービ…
CREAL(クリアル)からお知らせがありました。 不動産投資型クラウドファンディング(CF)で多くの案件を募集しているCREALですが、今回は違う切り口。 「実物不動産徹底解説会」のお知らせです。<目次> ブリッジ・シー・キャピタルの思惑 所感 関連リンク…
AIによる与信力調査とレンディングサービス「J.Score」の話題です。 ポイントサイトで1,500円分のポイントがプレゼントされるキャンペーンも実施中です。<目次> 私のスコア ハビットチェンジ機能 使う人にはお得なリワード 登録方法 私のスコア 実際、私も…
ふるさと納税の話題です。 今年のふるさと納税は12/31まで。納税枠は余っているかどうか、確認は終わっているでしょうか? 私も納税枠を確認して、少し追加納税をしました。ソーシャルレンディングで起きている遅延について、今年中には動きはないだろうと予…
ふるさと納税の話題です。 ふるさと納税を扱うポータルサイトにもいくつかありますが、今回は「ふるなび」の話題。 一部上場会社の「アイモバイル社」が運営するポータルサイトです。 今、このふるなびで年末最後のキャンペーンが実施中。納税可能額を確認し…
私の主力投資はクラウドファンディングですが、投資するしないに関わらず情報はできるだけ得ることを心がけています。 米国株もその一つ。今は米国株に手を出すつもりはあまりありませんが、そのうち何かの役には立つでしょう。 その分野についての面白いメ…
ふるさと納税の話題です。 賛否両論色々あるふるさと納税ですが、投資家としての考え方は「有利なら利用する」これ一択でしょう。 実際に私もそう考え、毎年枠は使い切っています。今回はふるさと納税ポータルサイトの一つ、返礼品の発送がかなり早いイメー…
銀行に預ければ金利が付く。それが当たり前だった時期も今は昔。 ゼロ金利政策により、預金金利はほぼ誤差範囲。そればかりではなく、さらに次の動きが始まりました。<目次> 3メガバンクでは初 口座維持手数料の背景 休眠口座手数料はじわりと広がる 所感 …
みずほとソフトバンクが組んで、AIによる与信力審査&オンラインレンディングのサービスを行っています。 名前は「J.SCORE」。 以前のブログでも紹介しましたが、お得なキャンペーンが継続中なのでこちらでも紹介したいと思います。<目次> AIスコアリング …