5/14の投資記録を公開します。
今回は運良く、狙った案件に投資することができました。次も運良くありますように。
<目次>
ちょこっと不動産への投資
5/14、12:30から募集されたちょこっと不動産の第1号案件、東村山市にある区分物件に50万円を投資しました。
・ちょこっと不動産1号 久米川
予定利率:6.0%
運用期間:6ヶ月
募集総額:840万円
劣後出資:30%
ちょこっと不動産は20年の歴史のある不動産事業者で、公式サイトに仲介業者専用ページがあるなど、主に法人営業を行っている印象の会社。
不動産投資型クラウドファンディングに参入したのは、個人の潜在顧客へアプローチするためと思われます。
こういう理由で運用される案件は仕組み上失敗できないことと、1号案件がコケた例が今までにないことから、今回1号案件に投資を行うことにしました。
一つ気になったのは、サーバの重さ。あまり投資家が参加していない(と思われる)現状でここまで重いと、今後が心配になりますので改善に期待です。
J.LENDINGに投資
同じく5/14の15:00からは、J.LENDINGに投資を行いました。
・LF35号/36号
予定利率:8.0%/5.1%
運用期間:約10ヶ月/約5ヶ月
募集総額:1億円/1億5,000万円
担保など:不動産担保+会社代表の個人連帯保証/株式担保+会社代表の個人連帯保証
LF35号の8.0%が魅力的で、かつこれまでにない投資先だったので集中投資も考えたのですが、「分散できる時はする」というマイルールにより、35号と36号に50万円ずつ投資しました。
J.LENDINGの場合、運営元の事業が堅い収益体制であることから、レンディング事業で利益を狙う必要がない=無茶をやらない、というところがポイントだと思います。
レンディング事業が主ですと、そこで利益を生まないといけないため、無茶をしてしまう可能性があります。
最低投資金額が50万円からとハードルは高いですが、私の投資総額は下記の通り、900万円まで伸びました。
たいへんよく追い込めました
なんだかんだ言っても、私にはやっぱりクラウドファンディング投資が向いているなと思うこの頃。
世の中の主流からはかけ離れていますが、フィンテックから生まれたクラウドファンディングやロボットアドバイザーに1億円前後を突っ込んでいる投資家として、これからも情報発信を行っていきます。
私自身クラファンやロボアドに惚れ込んでいますので、発信はどうしても肯定的な内容になるでしょうが、そのあたりは受け取り手側でアンテナを調整しつつ、今後ともご愛読いただければ幸いです。
今月の投資はとりあえず終わり😃#bitREALTY 100#FUEL 100#Victoryfund 50#LENDEX 30#ちょこっと不動産 50#JLENDING 100 pic.twitter.com/NFASfS0H9O
— SALLOW@クラウドファンディング投資家 (@SALLOW_SL) 2021年5月14日