クラウドファンディング以外のお金の話題
今後投資がますます重要になる時代に、現状で妥当と言われているインデックス投資について雑記を一つ。様々な投資をそれなりにやってきて、そして今はインデックス投資から一歩離れたところにいる立場から、考えていることをまとめてみます。 <目次> 果実…
世の中には数多くの投資商品があり、クラウドファンディングはそのほんの一部、それもまだマイナーな投資でしかありません。今回はそのクラファン投資と、メジャーな投資商品である米ドルMMFの話題です。 <目次> 話のきっかけ 米ドルMMFの金利 外貨建てMMF…
今回は株クラの一部で話題となっているセゾン投信の話題をきっかけに、違和感を言語化してみた雑記です。間違ったポリコレ(or間違ったフェミニズム思考)は誰の心にもあるもの。気を付けたいと思います。なお微妙に黒ウサギ(毒舌)モード入ってますのでご…
今回は短く一報。私は2021年の秋頃から投資家という名前の無職になっていますが、このたび季節外れの賞与を受け取りました。 <目次> 賞与(還付金) 雑所得であることを利用する 賞与(還付金) と言っても、働いてないのに給与も賞与もあるわけがありませ…
クラウドファンディングあるある。年間取引報告書が2月に入らないと揃わない。そして確定申告あるある。1年経つとだいたい忘れているから以前の記事が役立つ。ということで今年も備忘用に、自分的注意点を書き残しておこうと思います。 <目次> 昔の私よ、G…
今回はクラウドファンディングから少し離れ、広義における「不動産投資」に関する話題です。不動産投資は通常不動産所得となりますが、それを証券税制で行える新しい方法が世に出てきました。 <目次> 不動産投資型クラファンの難点 ST(セキュリティトーク…
当ブログはクラウドファンディング中心ですが、今回は大きなイベントがありましたので記事を書いてみます。言わずとしれた、日銀の金融緩和策の見直しです。 <目次> 日銀の発表 ドル円の今後 先日の売買 今後の投資方針 日銀の発表 12月20日、ドル円は大き…
少し前に副業界隈で話題になり、パブリックコメントにより異例の制度見直しとなった「副業300万円問題」。自分の場合について、少し記事にしてみたいと思います。 <目次> 当初の改正案と変更後 何が問題だったのか? 自分に当てはめると 参考:私の基本戦…
FX取引にAIを使うサービス、トレードAI「マイメイト」でキャンペーンが実施中です。 <目次> 任せるトレードAI「マイメイト」 キャンペーン内容 注意点 任せるトレードAI「マイメイト」 【マイメイト 公式サイト】(広告リンク) マイメイトというサービス…
今回はふるさと納税の話題です。私は収入がほとんどないので(苦笑)今はできていませんが、情報は時々キャッチアップしています。今回はそんな話題の一つ。 <目次> ふるなび「秋の特×特キャンペーン」 最大20%還元の中身とふるなびポイント ふるなびコイ…
先日ANDART・ZUU共催のセミナーに登壇し、アート投資について色々聞いたり話したりしてきました。今回はそれを受けての記事となります。なお、セミナーの内容についての事前告知記事はこちらです。 www.sallowsl.com <目次> アート投資の世界情勢 アート投…
2022年8月1日、国税庁より「所得税基本通達の制定について」(法令解釈通達)の一部改正に関するパブリックコメントが発表されました。副業を行っている人には影響の大きなニュースなので、記事として取り上げたいと思います。 <目次> パブリックコメント…
今回はふるさと納税の話題です。 <目次> ふるなびで最大20%還元! 最大20%還元の中身とふるなびポイント 全員が対象となる「特×特キャンペーン」 初めての寄附が対象となる「デビューキャンペーン」 ふるなびで最大20%還元! 【ふるなび 公式サイト】(広…
今回はFXの話題です。私自身、FXはやったことはありますがトントンくらいの通算成績でした。しかし世の中は変わるもので、現代においてはFX取引にAIを使うサービスも登場しています。 <目次> AIによるFX取引サービス「マイメイト」 マイメイトの始め方 エ…
今回はふるさと納税の話題です。退職に伴いふるさと納税とは縁遠い立場になってしまったのですが、今回のサービスは私も利用できるものでした。 <目次> ふるなびコイン、楽天ポイントへの交換可能に! なぜ楽天Pの方がいいのか、私の理由 ふるなびで最大12…
AI、機械学習というものは限界があり、人間のような知性を獲得できるかと言えば私は否定的です。しかし機械学習が人間以上の能力を発揮する分野はまちがいなくあります。今回はそんな話題。 <目次> 任せるトレードAI「マイメイト」 マイメイトの始め方 エ…
今回は銀行の話題です。東京きらぼしフィナンシャルグループから、スマホだけで使える銀行が登場しました。 <目次> 東京きらぼしフィナンシャルグループの「UI銀行」 普通預金金利と定期預金金利 UI銀行の特徴 手数料無料回数と条件 東京きらぼしフィナン…
ふるさと納税の話題です。一般的なふるさと納税は、お米や肉、水産品などの食べ物がメイン、あとは旅行券や家電商品などもあるイメージですが、今回はちょっと風変わりなふるさと納税を紹介します。 <目次> サウナー集え! ふるさと納税×サウナ その他の返…
11月の月末に、日本株・外国株が大幅に下落し、約2円の円高になりました。そんな中、私の投資方針に合っていそうな投資商品を見付けましたので、投資方針を一部変更します。 <目次> 派手に下げました 少しは値動きに耐えられるようになりました 値動き商品…
ふるさと納税の話題です。私は本格的に納税できるのは、今年がラストかもしれません(笑)。今回は、「ふるさと納税×**Pay」にまつわる話題を二つ。 <目次> Amazonポイントの有効利用 さとふる×PayPay Amazonポイントの有効利用 【ふるなび 公式サイト】…
ふるさと納税の話題です。意外と(というと失礼ですが)年を経るごとにブラッシュアップされ、使いやすくなっている印象。今年度も処理が簡単になるアップデートが実装されていました。 <目次> ふるさと納税のおさらい ふるさと納税の特定事業者 認定事業…
今回はクラウドファンディングと言うより、もう少し広い「不動産投資」という視点での話題です。先日リリースされたニュースを読んだのですが、不動産投資には興味深い変化が訪れようとしている、と感じています。 <目次> クラウドリアルティがWealthPark…
投資商品の手数料を気にする人は多く、私ももちろんその一人です。しかし一方で、投資商品の手数料を必要以上に重視する、あるいは絶対視するのはまちがいだと思っています。今回はそんな話題の紹介です。 <目次> 手数料はリターンを低下させる。その理屈…
融資型クラウドファンディングのクラウドバンクで、まさかのサービスが登場しました。なんと金取引。他のサービスとの比較や、金取引を始めた理由の考察などを紹介します。 <目次> 金取引、開始! クラウドバンク金取引の特長 他の証券会社との比較 で、な…
ふるさと納税のポータルサイト「ふるさとチョイス」で、新たな取り組みが始まりました。私もさっそく参加したいと思います。内容を紹介します。 <目次> チャレンジ応援品とは? ニコニコエール品との違い 気になる返礼品 その1:お米 気になる返礼品 その2…
連休が明け、市場が開くのと同様にクラウドファンディングの案件も動いてきました。今回は連休明けに投資を検討している案件について、紹介していきます。 <目次> 新規案件は「ほどよい」条件 既存案件も上限付きで投資しやすそう クラファン以外にも興味…
SBI証券から、面白いニュースが飛び込んできました。一般投資家を対象とした、国内初の債券STO(特典付き)が開始となります。 ブロックチェーン技術の産物であるSTO、今後の展開に注目です。 <目次> STOとは? 債券の売出条件 SBIならではの特典付き SBI…
一般に売買されている「公募債」に対し、少額発行が可能な「私募債」に個人投資家が参加できるサービスが始まりました。これまで当ブログで紹介しているクラウドファンディングとは少し異なる路線ですが、オンラインの投資サービスという点では共通している…
以前に書いた「リハビリ開始」の続きになる記事です。 www.sallowsl.com 久々に値動きある投資にエントリーをしてみましたが、その後どうなったかについて色々書いてみます。 <目次> 手を出した銘柄と、その理由 取引の戦略 ほどほど、ほどほど。 どこまで…
ふるさと納税の上限額(正確には、自己負担2,000円ですむ上限額)は、その年の収入や控除が確定しないと分からないので、どうしても年末に寄付が集中しがちになります。ただ、年の途中であってもある程度の収入のメドはつくもの。 今回は3/31が期限となって…