ゆるリタイア/FIREと雑記
融資型・不動産投資型クラウドファンディングを網羅する比較・検索サイト「ゴクラク」のインタビューを受け、その内容が公開されました。インタビューでは話していない(話すのを忘れていた)ことの追記も含め、内容を紹介します。 <目次> 記事の紹介 イン…
今回の雑記は、一通のメールが発端。そういえばもうそんなに経ったのかということで、少し昔を振り返ってみることにしました。記事の性質上、自分語りが多くなることはご容赦。 <目次> 一通のメール 大きく変わったこと 資産の状況 ゆるリタイアからの退職…
FIRE(経済的自立と早期退職)についての雑記。数年前からFIREという言葉はインターネットを飛び越え、地上波の世界でも時々見るようになりました。そんな中でちょっと気になったことを書いてみます。 <目次> 定義の振り返り 「いつ節約するのか」の誤解 F…
今後投資がますます重要になる時代に、現状で妥当と言われているインデックス投資について雑記を一つ。様々な投資をそれなりにやってきて、そして今はインデックス投資から一歩離れたところにいる立場から、考えていることをまとめてみます。 <目次> 果実…
X(Twitter)上で、「逃げてもいいんだよ、という言葉が流行った結果」という内容を見かけました。今回はその内容から、私なりに考えたことについて雑記にしてみます。いつもの通り、黒ウサギモード入りますのでご了承のほどを。 <目次> 逃げてもいいのは…
2023年10月1日から、景品表示法の規定に基づく指定告示が施行されることになりました。いわゆる「ステマ規制」。今回はこの規制に関する雑記を書いてみます。若干ですが黒ウサギモード入りますのでご注意を。 <目次> 景表法の内容 ステマ規制の対象 「誰が…
ネタがあれば取り上げて擦るのがブロガーの性質。今回は株クラの一部で恒例になった挨拶と、その挨拶を否定する意見についての雑記です。 <目次> おはぎゃあに耐えられない人 その1:ルールがない その2:筋が立たない その3:SNSと合わない おはぎゃあは…
今回は雑記。クラウドファンディングの中の人から連絡をもらい、それがきっかけとなって考えた内容となります。「率直な物言い」という表現はありますが、率直であるための前提とはなにか? ということについて。 <目次> 連絡の内容 率直な物言いに重要な…
先日「FIREしてから20ヶ月、変わったことと変わらないこと」という記事をアップしたところ、おかげさまで多くの方に見ていただいたようです。今回はその追記というか、もしくは被害報告と言うべきか。 <目次> 被害報告(笑) FIREには向いている、らしい?…
私が勤めていた会社を辞めたのが2021年の10月末。それからだいたい20ヶ月が経ちました。この間にあった変化などについてまとめてみました。FIREの後を取り上げた例というのはあまりなさそうなので、何かの参考になれば幸いです。 <目次> 会社を辞めた経緯 …
先日、「自己責任というのは優しい言葉」だという内容の雑記を書きました。今回はその続編、あるいは付記となります。前回の記事はこちらへどうぞ。なお今回も微妙に黒ウサギモード入ってますのでご注意を。 www.sallowsl.com <目次> 考えが先か、結果が先…
先日株クラでちょっとした騒ぎとなった一件について、いわゆる「お気持ち表明」の記事になります。なかなか示唆に富む内容だったので、私なりに考えてみました。当然ながら黒ウサギ(毒舌)モードですので注意。 <目次> とりあえず定義とデータ 投資を広め…
COZUCHI(コヅチ)の提携先であり、COZUCHIで組成するクラウドファンディングの不動産を供給する投資会社「TRIAD社」が運営する、「HOTEL CANATA KYOTO」の宿泊記、あるいはワーケーション記事(?)です。今回は後編記事。前編はこちらからどうぞ。 (前編…
全国旅行割やその前のブロック割を利用して、多くの宿にお世話になってきました。今回はそんな中で、私が多くの金額を投資しているクラウドファンディングにも縁のあるホテルの紹介(兼ワーケーション記事?)です。当記事は前編です。後編はこちらをどうぞ…
ゴールデンウィークの最終日には、投資とはほとんど関係ない雑記を一つ書いてみます。いつも投資の事ばかり考えているわけではないので、たまにはこんな内容もいいかと。 <目次> GW最終日は雨 AIでぽちぽち遊び AIとブログについて GW最終日は雨 ゴールデ…
今回は雑記を一つ。ニュースなどで時たま聞かれる「自己責任」という言葉について、思うところを書いてみます。厳しい言い方や表現の部分もあると思いますので、不快に思う方はブラウザバックのほどを。 <目次> 「自己責任」とは何か? 不平等なら責任はな…
以前にも書いたことがある、いわゆるステマ(ステルスマーケティング)への規制について、消費者庁から運用基準が明らかになりました。「やるなら正々堂々ダイレクトマーケティング」を信条としている私には、大歓迎の内容です。 <目次> 以前の記事 運用基…
4月、多くの会社で入社式となるシーズン。今回は時事ネタということで、新社会人に向けた記事を一つ書いてみようと思います。20年ほど会社勤めをしていたオッサンの戯言ということで、ご笑覧いただければ。 <目次> 「古いと思う仕事の価値観TOP10」 何が「…
だから投資家だけは、ただ本質を見定めるべきなのです。・・・などと初っぱなからネタに走った雑記ですが、よろしければご笑覧のほどを。(元ネタ:Bloodborne)今回は、手数料の多寡が本質的な投資商品の質とは関係無いという内容についての雑記です。 <目…
アメリカで総資産20兆円を超えるシリコンバレー銀行が破綻するというニュースがありました。時事ネタということで、このニュースについて「クラウドファンディング投資家としての」所感を書いてみます。 <目次> SVB破綻 今後の予想 クラウドファンディング…
ツイッターは様々な課題もありますが、様々な気付きを与えてくれる場所でもあります。今回はそんな気付きの一つ。FIREやセミリタイアをどう捉えるべきか、そしてどうあるべきかについての話題です。 <目次> 「あがり」に非ず 「仕事」に非ず 誰が為のFIRE…
2022年の11月頃から、全体的な相場にむずむずしたものを感じ、手元のポジションを整理しました。その「むずむず」を言語化してみた雑記です。 <目次> はじめにおことわり 資金の逆回転 厳しい相場は振り返りの好機 投資手法から卒業する時 我田引水じゃな…
2023年1月、ツイッターの投資メンバーを中心とした重要 経済指標 イベントである「マンベロ新年会」が開催されました。私はとある重要接遇任務のために参加できませんでしたが、#HGOYJ メンバーの文字広報担当(自称)としてレポートします。なお当記事はだ…
今回は自分語り多めの雑記となりますので、あらかじめお断りしておきます。私は2021年10月末に勤め先を退職しFIRE生活に入ったわけですが、1周年を過ぎたところでそれまでの軌跡を振りかえってみることにしました。 <目次> こんな感じでFIREしました(前編…
今回はFIREに関する雑記です。私は先日、資産の上では一定の経済的独立を果たしました。その上で見えてきたこと、今まで考えていたのと実際は違っていたことについての話題です。 <目次> そんな頃もありました Fat FIREのジレンマ 自分に照らしてみると ま…
今回は雑記を一つ。ブログにおける表現について、常日頃私が思っていることを書いてみます。 <目次> ブログとコピーライティング ヒッチンズの剃刀 背中でささやく声 YMYLど真ん中 ブログとコピーライティング ブログにはコピーライティング(コンテンツラ…
今回はFIREに関する雑記を一つ。世の中に出回る「再現性のない」FIREへの注意喚起と、再現性のあるFIREの方法についての私の意見です。あ、ちょっと黒ウサギモード入りますのでご注意を。 <目次> 再現性の【ない】FIREにご注意 私の背景を紹介 FIREへの道…
今回はクラウドファンディングの話のみならず、世の中一般に共通することに関する雑記です。ちょっと苦言を呈するところもありますが、そのあたりはご了承のほどを。 <目次> 商売の一般論 クラウドファンディングの性質 プロスペクト理論は理解しますが・…
自分的にはなかなか大きなニュースなので、記事で紹介させていただきます。このたびSALLOW、日経電子版にデビューいたしました。 <目次> 日経電子版の記事 クラウドファンディングの今後について(融資型) 同(不動産投資型・株式投資型) オルタナティブ…
今回は投資について、いくつか当たり前のことを書いていきたいと思います。かく言う私も偉そうな事を言える立場ではありませんが、自戒を込めた覚え書きということで一つ。 <目次> 前提:投資の目的とは 「攻略本症候群」という病 入金力でぶん殴る 投資は…