ソーシャルレンディング投資記録(新)

【ゆるリタイアからのFIRE達成】クラウドファンディング*ロボットアドバイザー投資家のSALLOWによる、投資記録と投資情報のブログです。

ゆるリタイア/FIREと雑記

iDeCoの制度に見る、ハック技のリスク。

先日の話ですが、iDeCoの退職所得控除が令和7年から変更されると発表され騒ぎになりました。Xでポストしたところそこそこ反響をいただいたので、背景情報や私の考えについて記事でまとめてみます。黒ウサギがところどころ出没しますのでご了承ください。 <…

2025年、元日の雑記。

2025年、謹んで新春のお喜び申し上げます。当ブログをご愛顧いただいている皆様におかれましては、昨年はひとかたならぬご厚情をいただき深く感謝いたします。皆様のご多幸とご健康を祈念するとともに、本年も変わらずのご贔屓をよろしくお願い申し上げる次…

続けるべきか、続けざるべきか。信じるべきか、信じざるべきか。

今回はクラウドファンディングではなく、投資全般に関する雑記です。また少し前にXで話題になった内容についても取り上げます。なお黒ウサギ成分は薄めです。 <目次> どっちを信じる? 過去と未来のS&P500 インデックスと学習 投資における学習の意味 どっ…

SALLOW、YouTubeデビューするってよ

今回は宣伝です(直球)。ワタクシこのたび、YouTubeデビューしました。せっかくの機会なので、Xだけではなく記事でも紹介します。 <目次> YouTubeの内容 何度も言いますが、投資に最適解はありません これからの方針 YouTubeの内容 (IRTVサムネイルより…

凡人のFIRE戦略、についての一考

X(旧Twitter)界隈では定期的・・・もとい常習的にFIREについての話題が持ち上がり、様々な意見が交わされます。つまりはそれだけ人気で皆が関心のある話題だということで、今回は「凡人のFIRE戦略」について書いてみます。内容的に一部自分語りが入ること…

長期休暇、1000日超。

私が約20年勤めた会社を辞めたのは2021年10月末のこと。ふと日数を計算したところ、2024年7月28日時点で退職から1000日になっていました。ちょうどいい区切りなので、これまでの事を振り返ってみます。内容的に自分語りが多くなってしまうことはご了承くださ…

テレビのFIRE紹介が的外れになる理由。

最近はFIREという言葉が徐々に広まるようになっていて、地上波でもFIREを題材としたコンテンツが報じられるようになりました。ただ正直なところ、そういった番組におけるFIRE紹介はたいがい的外れ。今回はそんな雑記です。 <目次> 的外れな理由 もし本当の…

FIRE後の投資マインド

私は2021年にそれまで20年ほど勤めていた会社を辞め、いわゆるFIRE生活に入りました。そこからはや3年が経過したわけですが、FIREの後の投資マインドはFIRE前の想定とは少し違っていました。あくまでも私の例ですが、今の投資マインドや方針を文字にしてみま…

【#HGOYJ】博多旅行記、あるいは食い倒れ記録。

2024年5月、ヤツらが帰ってきた。・・・と、そんなフリはさておき。今年の5月、#HGOYJの一部が博多に集まり大人の遠足をすることになりました。私は一部参加していましたので、旅行記がてらレポートを書いていこうと思います。今回の記事は#HGOYJ半分、私の…

投資に最適解がない、これだけの理由。

今回は投資手法全般に関しての雑記です。これまでも散々言われてきたことではあるのですが、定期的に取り上げるべき内容なので書くことにします。 <目次> いろいろ分解してみます 前提:正解はない 最適解がない理由① 外部状況の変化 最適解がない理由② 自…

素で「え?」という声が出た話。

今回は資産運用に関する雑記を一つ。X(旧Twitter)であるポストを見かけて、目から鱗と言えばいいのか考えもしなかったというのか、そんなカルチャーショックにも似た何かを感じた話です。 <目次> ふと見かけたポストの衝撃 資産運用は重要(になってくる…

【黒ウサギ出没注意】日経平均の史上最高値に寄せて、雑記。

日経平均株価がバブル時の終値を超え、史上最高値を更新しました。今回はこのめでたい話題について、所感を書いていきます。一部に性悪黒ウサギモード含みますのでご注意。 <目次> 日経、ATH達成。 バブルの時との違い 二つの経済 利益の性質 宣伝コーナー…

投資において、「どこまで」をリスクと考えるのか?

先日のことですが、X(旧Twitter)のタイムラインにとあるニュースが流れました。私自身が直接影響を受けているわけではないのですが、日本最大級の投資詐欺事件に発展する可能性のある事件なのでウォッチをしていたものです。 <目次> 事のあらまし 年利*…

【雑記】人体実k・・・もといサプリの紹介。

今回は投資を離れた雑記で、私が実際に購入したサプリについて紹介します。すでにヘビロテしているものからこれから試してみるものまで様々ありますので、読み物としてどうぞ。 <目次> はじめにおことわり ミルクシスル 酒豪伝説 ビタミンB MIX 今後の楽し…

元日にあたり、これまでとこれから。

元日くらいは「らしい」記事ということで、2023年の振り返りと2024年の抱負をつらつらと書いてみます。とは言っても私はある意味で競争から降りた人間なので、大したことを書くわけではありませんが笑 <目次> 最近の状況 資産状況と投資成績 クラウドファ…

「アクティブはインデックスに勝てない」論が見逃していること

投資対象を分散し、低コストで投資が可能なインデックス投資は優れた投資法です。これは間違いありません。ただしその優位性を主張する際、「多くのアクティブ投資はインデックス投資に勝てない」という主張については、大きな見逃しがあります。今回はそん…

「ゴクラク」のインタビュー紹介と、言い忘れたこと。

融資型・不動産投資型クラウドファンディングを網羅する比較・検索サイト「ゴクラク」のインタビューを受け、その内容が公開されました。インタビューでは話していない(話すのを忘れていた)ことの追記も含め、内容を紹介します。 <目次> 記事の紹介 イン…

もう4年。時の経つのは早いもので。

今回の雑記は、一通のメールが発端。そういえばもうそんなに経ったのかということで、少し昔を振り返ってみることにしました。記事の性質上、自分語りが多くなることはご容赦。 <目次> 一通のメール 大きく変わったこと 資産の状況 ゆるリタイアからの退職…

混ぜるな危険、FIとRE。

FIRE(経済的自立と早期退職)についての雑記。数年前からFIREという言葉はインターネットを飛び越え、地上波の世界でも時々見るようになりました。そんな中でちょっと気になったことを書いてみます。 <目次> 定義の振り返り 「いつ節約するのか」の誤解 F…

インデックス投資の理想と妄想

今後投資がますます重要になる時代に、現状で妥当と言われているインデックス投資について雑記を一つ。様々な投資をそれなりにやってきて、そして今はインデックス投資から一歩離れたところにいる立場から、考えていることをまとめてみます。 <目次> 果実…

やるだけでいい、逃げたっていい。その後に続く、もっと大事な言葉。

X(Twitter)上で、「逃げてもいいんだよ、という言葉が流行った結果」という内容を見かけました。今回はその内容から、私なりに考えたことについて雑記にしてみます。いつもの通り、黒ウサギモード入りますのでご了承のほどを。 <目次> 逃げてもいいのは…

10月1日、「ステマ規制」が施行されます。

2023年10月1日から、景品表示法の規定に基づく指定告示が施行されることになりました。いわゆる「ステマ規制」。今回はこの規制に関する雑記を書いてみます。若干ですが黒ウサギモード入りますのでご注意を。 <目次> 景表法の内容 ステマ規制の対象 「誰が…

株と相場とおはぎゃあと。

ネタがあれば取り上げて擦るのがブロガーの性質。今回は株クラの一部で恒例になった挨拶と、その挨拶を否定する意見についての雑記です。 <目次> おはぎゃあに耐えられない人 その1:ルールがない その2:筋が立たない その3:SNSと合わない おはぎゃあは…

「率直な物言い」を勘違いしないために

今回は雑記。クラウドファンディングの中の人から連絡をもらい、それがきっかけとなって考えた内容となります。「率直な物言い」という表現はありますが、率直であるための前提とはなにか? ということについて。 <目次> 連絡の内容 率直な物言いに重要な…

FIREしてから20ヶ月の追記、あるいは被害報告(笑)

先日「FIREしてから20ヶ月、変わったことと変わらないこと」という記事をアップしたところ、おかげさまで多くの方に見ていただいたようです。今回はその追記というか、もしくは被害報告と言うべきか。 <目次> 被害報告(笑) FIREには向いている、らしい?…

FIREしてから20ヶ月、変わったことと変わらないこと。

私が勤めていた会社を辞めたのが2021年の10月末。それからだいたい20ヶ月が経ちました。この間にあった変化などについてまとめてみました。FIREの後を取り上げた例というのはあまりなさそうなので、何かの参考になれば幸いです。 <目次> 会社を辞めた経緯 …

氷河期と自己責任の話。

先日、「自己責任というのは優しい言葉」だという内容の雑記を書きました。今回はその続編、あるいは付記となります。前回の記事はこちらへどうぞ。なお今回も微妙に黒ウサギモード入ってますのでご注意を。 www.sallowsl.com <目次> 考えが先か、結果が先…

異常を誇ればいいのにね、って話。

先日株クラでちょっとした騒ぎとなった一件について、いわゆる「お気持ち表明」の記事になります。なかなか示唆に富む内容だったので、私なりに考えてみました。当然ながら黒ウサギ(毒舌)モードですので注意。 <目次> とりあえず定義とデータ 投資を広め…

二条城目の前のホテル、HOTEL CANATAに宿泊(後編)

COZUCHI(コヅチ)の提携先であり、COZUCHIで組成するクラウドファンディングの不動産を供給する投資会社「TRIAD社」が運営する、「HOTEL CANATA KYOTO」の宿泊記、あるいはワーケーション記事(?)です。今回は後編記事。前編はこちらからどうぞ。 (前編…

二条城目の前のホテル、HOTEL CANATAに宿泊(前編)

全国旅行割やその前のブロック割を利用して、多くの宿にお世話になってきました。今回はそんな中で、私が多くの金額を投資しているクラウドファンディングにも縁のあるホテルの紹介(兼ワーケーション記事?)です。当記事は前編です。後編はこちらをどうぞ…



© 2019-2023 「ソーシャルレンディング投資記録」 SALLOW All rights reserved.