2024年、投資界隈のビッグニュースと言えば新NISA。これまでのNISAが拡充され、より資産構築に資するものとなりました。
盛り上がりを見せる新NISAについて、当面は新NISAを利用しないと思われる私の所感を書いてみようと思います。
<目次>
新NISAおさらい
すでに様々なメディアで多く紹介されていますが、新NISAについてのおさらいです。
新NISAはこれまでのNISAを拡充・恒久化したもので、非課税保有期間が無期限になるほか投資枠が拡大されます。
(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html より引用)
「つみたて投資枠」の対象は長期積立・分散に適する投資信託、「成長投資枠」の対象は一定の条件を満たした上場株式や投資信託で、買付残高ベースで1,800万円まで配当金や売却益が非課税になるというもの。
新NISAは怪しい?
・・・などと良くあるブログのようなタイトルを付けてみましたが、結論から言えば怪しくないです。
中には国が推しているから怪しいなんてトンデモ理論を主張する人もいますが、新NISAで選べる商品のラインナップを見てみれば、その全てで国が裏から糸を引くことは無理だとすぐ分かります。
国が設定したのはあくまでも「条件付き非課税」という制度であり、特定の投資を勧めているわけではありません。この違いは正しく認識しておくべきでしょう。
その一方で、新NISAは儲かるとかほったらかしでも大丈夫とかやらないと損だとか、そういった煽る情報にも注意が必要です。
言うまでもありませんが、投資には必ずリスク(=リターンの振れ幅)があります。損するかもしれない可能性を受け入れるから利益を得る可能性を手に入れられるわけで、ノーリスクで儲かると思っているなら「夢から覚めろ」です。
繰り返しますが新NISAは「適切に投資を行うと得られる可能性が高い利益が、一定条件下で非課税になる制度」です。それ以上のものでもそれ以下のものでもありません。
なので使うも使わないも自分次第で、その結果は自分で引き受けるだけのこと。新NISAを使わずに資産が構築できなくとも、あるいは新NISAで変な銘柄を掴んで損をしたとしても、どちらも誰の責任でもなく自分の責任です。
実際私は今のところ新NISAを使ってません。いつかクラウドファンディングがNISA対象になることを願って(夢から覚めろ)。
なんで使わないの?
X(Twitter)のフォロワーさん界隈でも、多くの人が新NISAを始めています。ならなぜ私が新NISAを使わないかというと、私なりにいくつかの理由があります。
あくまでも私のケースに過ぎませんが、こういう場合もあるということで。
①値動きのある投資をメインにするつもりがない
一番大きな理由はこれです。かつてはそれなりにトレードをしていましたし、今でもこっそり裏では遊んでますが、今のところ値動きある投資をメインにするつもりはないので新NISAは利用しない方向です。
②資産構築が後半段階にさしかかっている
新NISAは資産構築に有効な仕組みなのは間違いありませんが、私のような資産構築が後半の人間にはキャッシュフローを重視する方が良いと考えています。
新NISAでも高配当を選ぶことはできますが、前述の通り私にとっては値動きがある商品は優先度が落ちます。
③今のところクラウドファンディングでいっぱいいっぱい
私はクラウドファンディングで40以上の事業者、200以上の案件に分散投資しています。つまりはクラファンのインデックスです(ドヤ
投資行動とそれに伴う調査、さらにこういったブログ記事の作成にかかる工数を考えると今のところは手一杯なので、新NISAはとりあえず見送りです。
(関連記事)
www.sallowsl.com
明らかに有利な制度であっても、様々な理由により利用しない人はいる。もっと言えば投資せずにきっちり資産構築する人だっています。
それでいいんだと思います。お金に色はありませんから、自分のゴールに至るならそれが正解です。
私だってこんなこと言いつつ、来月になったら始めてる可能性だってありますし。
盛り上がっているからこそ、注意
繰り返しますが、新NISAは資産構築の有力な手段であることに疑いはありません。
ただここまで盛り上がっていますので、冷や水というわけではありませんがちょっとだけ注意点を書きたいと思います。
一つは「新NISAの引き換えに何が起こるか」。
従来のNISAが始まったのは2014年1月のこと。そして時を同じくして、配当課税は10%から20%へ上がりました。
新NISAが始まった2024年以降の時点において、投資税制もしくは医療・介護にかかる費用の負担が何も変わらないと期待するのは、さすがに甘い考えでしょう。
今回の新NISAによる投資枠の拡充と恒久化は、「今後さらに厳しくなるから資産構築しとけよ」という国からのメッセージと捉えるべきと考えます。社会におけるコスト要素(例えば高齢者の医療・介護)を切り捨てるような独裁政治ができれば話は別ですが、今の世の中がそれを許すとは思えません。
もう一つは「制度が変わる可能性」です。
新NISAはこれまでのNISAを拡充・恒久化したものである以上、当面の間「恒久化」という看板を外すことはないでしょう。ただ現在の制度がそのまま恒久化される保証はどこにもありません。
現在の新NISAでは、多くの資金が全世界株もしくはS&P500に流れています。そうした現状にいつか何らかのメスが入る可能性は否定できませんし、その覚悟はしておくべきでしょう。
先日X(Twitter)でフォロワーの方と話した時に話題に上った「投資信託における配当控除率」が、あるかもしれない将来を示しているように思います。
(引用元:https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/2317/)
まとめ:みんな違ってみんないい
資産構築の本質は、どこまで行っても自分と自分の大切な人のためのものです。
ともすれば他人と比べたり競ったりしてしまいがちですが、それを言い出したらお金に色はないのですから競うステージは投資成績にとどまらず、入金力オバケと競わなければならないことになってしまいます。
何人か知ってるけどオバケは本当にオバケやで。しかももっと上の大妖怪もおるし。
自分のためだけの資産構築だからこそ、新NISAを利用しようがしまいが、あるいは新NISAの枠内に何を組み入れようが、そんなものは「みんな違ってみんないい」。
何が有利だ不利だというのは言葉遊びのようなものであり、キャッキャウフフしながら議論している程度ならともかく、方針が異なる誰かを攻撃したり否定したりするのが常習化するようでは、都市伝説にある黄色い救急車の出番でしょう。
みんな違ってみんないいからこそ、人生に攻略本はありません。
お互い、攻略本症候群に罹患しないよう注意していきましょう。
(攻略本症候群について、関連記事)
www.sallowsl.com